年賀状や暑中見舞いなどの写真印刷に欠かせないインクジェットはがき用紙。しかし、光沢紙やマット紙、メーカーごとの特徴など、種類が多すぎてどれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
この記事では、実際に自宅のインクジェットプリンターではがきや年賀状をプリントしてきた結果をもとに、本当におすすめできるインクジェットはがき用紙10選をご紹介します。失敗しない選び方のポイントから、メーカー別の特徴、価格比較まで詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
インクジェットはがき用紙の選び方
郵便番号枠の有無で選ぶ
手書きで宛名を書く方は、郵便番号枠ありのはがき用紙がおすすめです。枠があることで郵便番号を正しい位置に適正な大きさで書くことができ、郵便局の自動読取機による判読ミスを防げます。
一方、宛名印刷ソフトで印刷する場合は、枠がなくても適正な位置に郵便番号を印刷できますから、はがき用紙を選ぶ際に郵便番号枠の有無を気にする必要はありません。
面種で選ぶ
面種とは、プリント面(裏面)の仕上げのことです。日本郵政のお年玉付き「インクジェット写真用」は光沢紙の1種類だけですが、各種メーカーの私製はがきには以下のような様々な面種があります。
光沢紙 | 滑らかな表面でつやがある。色鮮やかでくっきりとした写真に仕上がる。 |
---|---|
高光沢紙 | 光沢紙よりも強いつやがあり、発色も一段と鮮やか。反射光のせいで画像が見にくいことも。 |
スーパーファイン紙 | 表面加工の粒子が細かいので、触感が滑らか。光沢感も抑えられて高級感のある写真に。 |
マット紙 | つやがなく、発色も抑えめ。鮮やかさや派手さがなく、控え目なおとなしい写真表現に。 |
絹目調 | 光沢紙の一種。シルク地のような繊細な凹凸があり、落ち着いた高級感のあるはがきに。 |
面種選びで迷った時は、写真の種類を基準に考えましょう。風景写真や子供の写真など色鮮やかに仕上げたい場合は光沢紙、ポートレートや落ち着いた印象にしたい場合はマット紙がおすすめです。特別感を演出したい年賀状には絹目調を選ぶと良いでしょう。
初心者の方は、まず標準的な光沢紙から試してみることをおすすめします。
紙厚と白色度で選ぶ
インクジェットはがきには通常の郵便はがきと大差ない薄いものもあれば、丈夫そうな分厚いものもあります。一般に用紙が厚いほど裏面の質感が向上し、高級感のある仕上がりになります。
また、同じメーカーの製品でも用紙の白さに違いがあり、その白さの度合いを白色度といいます。白色度が高いほど光をよく反射して用紙が白く見え、印刷色は鮮やかに映えます。他方、白色度が低いと、光が吸収されてくすんだ色合いになります。
白色度はパーセンテージで表示されます。基準となる100%の白さがあり、通常のインクジェットはがきは100%未満の白色度ですが、中には100%を超える白色度のものもあります。
紙厚
- 0.20-0.22mm: 標準的な厚さ、コストパフォーマンス重視
- 0.23-0.25mm: しっかりとした質感、バランスが良い
- 0.26mm以上: 高級感があるが、プリンターによっては紙詰まりの可能性
白色度
- 90-95%: 自然な白さ
- 96-100%: 鮮やかな発色
- 100%超: 非常に鮮やかで高品質な仕上がり
紙厚と白色度選びのポイントは、用途と予算のバランスです。コストを重視するなら0.20-0.22mmの標準的な厚さで十分ですが、高級感を求めるなら0.23mm以上の厚手タイプがおすすめです。ただし、0.26mm以上の厚手用紙はプリンターによって紙詰まりの可能性があるため、事前に対応確認が必要です。
白色度については、写真を鮮やかに仕上げたい場合は96%以上、自然な仕上がりを好む場合は90-95%を選びましょう。迷った時は、標準的な0.23mm前後の厚さと95%前後の白色度を選んでおけば失敗しません。
料額印面のデザインで選ぶ
料額印面(りょうがくいんめん)とは、日本郵政の郵便はがき(いわゆる官製はがき)で宛名面の左上隅に印刷されている四角い切手のようなデザイン枠のことです。年賀はがきの場合、枠の中には料金(通常は63円、寄付金付きもあり)と新年の干支やお正月にちなんだ縁起物のイラストデザインが印刷されています。
また、料額印面にディズニーアニメやくまのプーさんのような人気キャラクターのイラストが印刷されているものもあります。幼い子供のいる世帯でよく購入されているようですが、発行部数が限られているので、人気のキャラクターものは早めに購入しないと売り切れになります。
きれいに仕上がる! インクジェットはがき10選
写真年賀状がきれいに印刷でき、宛名面に郵便番号枠のあるインクジェットはがきを紹介します。
ブランド | アイテム | 参考価格 | 紙厚 | 白色度 |
---|---|---|---|---|
キヤノン | キヤノン写真はがき 光沢 | 100枚 1,210円(12円/枚) ※直販価格(税込) |
0.224mm | 99% |
エプソン | フォト光沢ハガキ | 100枚 1,060円(11円/枚) ※直販価格(税込) |
0.23mm | 90% |
写真用紙 絹目調 ハガキ | 50枚 918円(18円/枚) ※アマゾン価格(税込) |
0.28mm | 92% | |
富士フイルム | インクジェットペーパー 画彩 光沢仕上げはがき |
100枚 2,188円(22円/枚) ※アマゾン価格(税込) |
0.22mm | 99% |
インクジェットペーパー 画彩 マット仕上げはがき |
100枚 2,225円(22円/枚) ※アマゾン価格(税込) |
0.23mm | 103% | |
ナカバヤシ | インクジェット用紙 光沢ハガキ |
100枚 1,494円(15円/枚) ※アマゾン価格(税込) |
0.23mm | 100% |
インクジェット用紙 光沢ハガキ2 |
100枚 2,390円(24円/枚) ※直販価格(税別) |
0.225mm | 97% | |
エレコム | 特厚光沢ハガキ | 100枚 1,379円(14円/枚) ※直販価格(税込) |
0.26mm | 98% |
キヤノンプリンタ対応 光沢ハガキ |
50枚 580円(12円/枚) ※直販価格(税込) |
0.21mm | 98% | |
エプソンプリンタ対応 光沢ハガキ |
50枚 580円(12円/枚) ※直販価格(税込) |
0.23mm | 98% |
※上記のアイテム名は、商品パッケージの表記に準じて記しています。
※参考価格は、各企業ダイレクトショップの直販価格と調査時点におけるアマゾン最安価格のいずれか安価な方を表示してあります。
キヤノンのインクジェットはがき
キヤノンのインクジェット用紙で写真年賀状などに適しているのは「キヤノン写真はがき」の光沢とマットの2アイテムです。同社のインクジェットプリンター PIXUSシリーズでの印刷に特化して調製された純正用紙ですから、プリンターの性能をいかんなく発揮して美しい写真印刷が可能です。また、用紙の厚さや張りといった点や価格面からも使いやすい用紙です。
なお、アマゾンなどのネット通販サイトでは割高な価格設定にしている例が目につきますが、キヤノンオンラインショップでは季節に関わらずリーズナブルな価格で販売されています。
アイテム | 参考価格 | 紙厚 | 白色度 | 郵便番号枠 |
---|---|---|---|---|
キヤノン写真はがき 光沢 | 100枚 1,210円(12円/枚) ※直販価格(税込) |
0.224mm | 99% | あり |
キヤノン写真はがき マット | 100枚 1,070円(11円/枚) ※直販価格(税込) |
0.225mm | 75% | あり |
エプソンのインクジェットはがき
エプソンのインクジェットはがきも、キヤノンの純正用紙と同様、自社のカラリオプリンターの特性に合わせて調製されているはずです。したがって、カラリオユーザーの人には下表に記したエプソン純正のインクジェットはがきをお勧めします。
エプソンのはがき用紙はキヤノンと比較してアイテムが多彩です。中でも絹目調は高級感のあるおとなのデザインに適していますが、特厚タイプの分厚いはがきですから、プリンターで紙詰まりを起こさないか確認してから使用してください。
アイテム | 参考価格 | 紙厚 | 白色度 | 郵便番号枠 |
---|---|---|---|---|
フォト光沢ハガキ | 100枚 1,060円(11円/枚) ※直販価格(税込) |
0.23mm | 90% | あり |
写真用紙 絹目調 ハガキ | 50枚 1,090円(22円/枚) ※直販価格(税込) |
0.28mm | 92% | あり |
スーパーファイン専用ハガキ | 100枚 889円(0.9円/枚) ※直販価格(税込) |
0.21mm | 93% | あり |
PMマットハガキ | 50枚 594円(12円/枚) ※直販価格(税込) |
0.23mm | 97% | あり |
富士フイルムのインクジェットはがき
インクジェットペーパー・画彩(かっさい)は白色度の非常に高い写真用紙の原紙を使用し、その表面にインクの吸収性に優れた薄いインク吸収層が形成されています。それによって、鮮明な白と深みのある黒の表現が可能となり、シャープで色再現性にすぐれた写真に仕上げることができます。
このように画彩シリーズは大変優秀な写真用紙ですが、富士フイルムはすでにその生産を中止し、販売・出荷も2023年3月に終了しました。後継品もありません。ただし、富士フイルムの直販サイト以外で販売されている流通在庫品を購入することはできます。
アイテム | 参考価格 | 紙厚 | 白色度 | 郵便番号枠 |
---|---|---|---|---|
インクジェットペーパー 画彩 光沢仕上げはがき |
120枚 1,500円(13円/枚) ※アマゾン価格(税込) |
0.22mm | 99% | あり |
インクジェットペーパー 画彩 マット仕上げはがき |
100枚 1,689円(17円/枚) ※アマゾン価格(税込) |
0.23mm | 103% | あり |
※参考価格は、2023年11月下旬におけるAmazonでの最安価格です。
ナカバヤシのインクジェットはがき
写真アルバムで有名なナカバヤシでは、写真関連グッズとしてインクジェット写真用紙の開発・販売も行っています。
郵便番号枠の付いたインクジェットはがきのラインナップは、光沢ハガキとマットはがきの2種類です。直販サイトでは最新バージョンの商品だけを販売し、現在は「インクジェット用紙 光沢ハガキ2」と「インクジェット用紙 マットはがき2」が購入できます。
一方、アマゾンのような社外のネット通販サイトには最新商品の出品がなく、流通在庫品である旧バージョンの「インクジェット用紙 光沢ハガキ」が販売されています。新旧の光沢ハガキは商品スペックが若干異なりますが、ほぼ同程度の品質と思われます。
アイテム | 参考価格 | 紙厚 | 白色度 | 郵便番号枠 |
---|---|---|---|---|
インクジェット用紙 光沢ハガキ | 100枚 1,479円(15円/枚) ※アマゾン価格(税込) |
0.23mm | 100% | あり |
インクジェット用紙 光沢ハガキ2 | 100枚 2,390円(24円/枚) ※直販価格(税別) |
0.225mm | 97% | あり |
インクジェット用紙 マットハガキ2 | 100枚 1,480円(15円/枚) ※直販価格(税別) |
0.21mm | 85% | あり |
※参考価格は、光沢ハガキが2023年11月下旬におけるAmazon価格、光沢ハガキ2・マットハガキ2が直販価格です。
エレコムのインクジェットはがき
エレコムはパソコン・電子機器等の関連製品やオフィス用品を販売するネット通販サイトです。インクジェットはがきも自社ブランドで販売し、郵便番号枠付きインクジェットはがきのアイテム数ではナンバーワンのサイトです。
注目すべきアイテムは、「キヤノンプリンタ対応 光沢ハガキ」と「エプソンプリンタ対応 光沢ハガキ」です。キヤノンPIXUSシリーズ、エプソンColorioシリーズそれぞれのプリンターとインクの特性に合わせて調製されていますので、各社純正品のインクジェットはがきの代替品として安心して購入することができます。
アイテム | 参考価格 | 紙厚 | 白色度 | 郵便番号枠 |
---|---|---|---|---|
特厚光沢ハガキ | 100枚 1,379円(14円/枚) ※直販価格(税込) |
0.26mm | 98% | あり |
キヤノンプリンタ対応 光沢ハガキ |
50枚 580円(12円/枚) ※直販価格(税込) |
0.21mm | 98% | あり |
エプソンプリンタ対応 光沢ハガキ |
50枚 580円(12円/枚) ※直販価格(税込) |
0.23mm | 98% | あり |
特厚スーパーファインハガキ | 50枚 880円(18円/枚) ※直販価格(税込) |
0.28mm | 96% | あり |
スーパーファインハガキ | 50枚 580円(12円/枚) ※直販価格(税込) |
0.23mm | 102% | あり |
※参考価格はいずれも直販価格です。
お年玉付き年賀はがきのインクジェット写真用
郵便局のお年玉付き年賀はがきにも裏面が無地の写真印刷に対応したインクジェットはがきがあります。
・2024年用年賀はがき 無地(インクジェット写真用) 10枚セット 730円(73円/枚)
普通紙のお年玉付き年賀はがきの裏に光沢紙の印画紙を貼り合せてあります。写真印刷の画質は良いと思われますが、分厚いはがきなので、家庭用のプリンターで宛名印刷をすると紙詰まりを起こす可能性があるそうです。宛名は手書きにした方が無難です。
まとめ
迷った時の選び方
- 初心者の方→使用プリンターの純正品(キヤノン写真はがき、エプソン フォト光沢ハガキ)
- コスト重視→ エレコムのプリンター対応品で純正品の約半額
- 高級感重視→ 絹目調で上品な仕上がり
写真年賀状の仕上がりは用紙選びで大きく左右されます。風景写真には光沢紙、ポートレートにはマット紙や絹目調を選ぶことで、より印象的な年賀状に仕上がるでしょう。
年賀状シーズン(11月〜12月)は品薄になりやすく、特に人気の純正品は早期完売することもあります。10月頃までに準備しておくと安心です。
この記事でご紹介した選び方のポイントと商品比較を参考に、あなたの用途と予算に最適なインクジェットはがき用紙を見つけて、素敵な年賀状作りを楽しんでください。