目次
フォトブックの印刷方式
当サイトでは、フォトブックサービスで主に採用されている印刷方式を独自に調査・検証し、以下の5種類に分類しました。
- 粉体トナー4色印刷
- 液体トナー4色印刷(デジタルオフセット)
- 液体トナー6色印刷(デジタルオフセット)
- 銀塩プリント(印画紙出力)
- DreamLabo5000 7色印刷(インクジェット)

印刷方式の定義づけについて
当サイトでは、一般に「オンデマンド印刷」「レーザー印刷」「写真仕上げ」「印刷仕上げ」等、広く一括りにされている印刷方式について、以下のように独自に分類・定義しています。
- 粉体トナーを使った業務用レーザープリンター(乾式電子写真方式)での印刷を「粉体トナー4色印刷」
- 液体トナーを使ったデジタルオフセット(湿式電子写真方式)による印刷で、トナーの使用数が4色のものを「液体トナー4色印刷」
- 液体トナーを使ったデジタルオフセット(湿式電子写真方式)による印刷で、トナーの使用数が6色のものを「液体トナー6色印刷」
- 写真屋さんで写真を現像するのと同じ印画紙出力を「銀塩プリント」
- DreamLabo5000によるインクジェット印刷を「DreamLabo 5000 7色印刷」
フォトブックサービスのホームページには、印刷方式の記載が無い場合もありますが、当サイトではすべて実際に作成し、実物を見て印刷方式を判定しています。もし記載に誤りがありましたらお問い合わせフォームよりご連絡ください。
粉体トナー4色印刷の特徴
|
|
「粉体トナー4色印刷」は、レーザープリンターで感光体ユニット(ドラム)に画像を写し、「粉末のトナー」を付着させ、感光体ユニット(ドラム)から用紙に転写させ、加熱でトナーを溶かして用紙に定着させる乾式電子写真方式です。
上掲のように、拡大すると網点(ドットパターン)が見えます。発色は、他の印刷方式に比べて、色斑が多いのがわかります。
「コピー機」と同じ印刷方式であり、一般的に高画質な写真印刷は難しい代わりに、価格が安いのが特徴です。
激安価格のフォトブックは粉体トナーの4色印刷が多いです。
注意:同じ印刷方式でも、発色・色調はフォトブック業者により違います。また、粉体トナーの場合は印刷したタイミングによっても発色に差が出やすいです。(フォトブック業者の総合おすすめランキングはこちら)
- 他の印刷方法と比較して安いです
- 他の印刷方法と比較して納期が早いです
- 印刷部分に独特の「テカリ・光沢感」がでて、トナーが紙に乗った感じに仕上がります。ただし、使用されている印刷機によりテカリ具合にも違いがあります。
- トナーが紙の質感を損なうため、マットな用紙でもテカリのある仕上がりになりやすいです
- 他の4つの印刷方法と比べ色むらが出やすいです
- 他の4つの印刷方法と比べ印刷のタイミングにより発色に差が出やすいです
- 他の4つの印刷方法と比べ擦れによって印刷が禿げやすいです
- 網点(ドットパターン)が見えます
粉体トナー4色印刷のフォトブック
- しまうまプリントしまうまプリント
(ライトのみ粉体トナー4色印刷)
- ノハナ(通常版のみ粉体トナー4色印刷)
- primii
- HOZON PRINT
液体トナー4色印刷(デジタルオフセット)の特徴
|
|
「液体トナー4色印刷」は、レーザーで感光体ユニット(ドラム)に画像を写し、「液体のトナー」を付着させ、ゴム製のブランケットに転写し、そこから用紙に加熱と圧力で転写させる湿式電子写真方式です。
上掲のように、拡大すると網点(ドットパターン)が見えますが、「粉体トナー」タイプの網点より色斑がなく、美しいことがわかります。
液体トナーは粉体トナーよりも粒子径が遙かに小さいため、より高画質な印刷が可能です。
印刷方式の名称として「デジタルオフセット」と表記されることもありますが、「オフセット」のように版を必要とせず、感光体をデジタルで書き換えることができるので、小ロットの印刷に素早く対応できます。
印刷機の例:HP indigo
注意:同じ印刷方式でも、発色・色調はフォトブック業者により違います。(フォトブック業者の総合おすすめランキングはこちら)
- 基本的に粉体トナー印刷と比較して高画質です
- エッジがシャープで小さな文字もはっきり読めます
- 印刷部と非印刷部でほぼ均一な光沢感になり、マットなツヤなし用紙なら、マットな質感に仕上がります
- 網点(ドットパターン)が見えます
液体トナー4色印刷のフォトブック
- マイブック(FLAT以外)
- 撮るだけフォトブック(通常仕上げ)
フォトブックサイトに「4色印刷」と記載されていても、先述の「粉体トナー4色印刷(乾式電子写真方式)」か「液体トナー4色印刷(デジタルオフセット / 湿式電子写真方式)」かの違いで画質がまったく変わるので注意しましょう。
液体トナー6色印刷(デジタルオフセット)の特徴
|
|
液体トナー6色印刷(デジタルオフセット)は、「液体トナー4色印刷」と同じ湿式電子写真方式ですが、基本色 CMYK に、2色を追加し、6色のトナーで印刷しています。
この2色(通常ライトシアンLcとライトマゼンタLm)の効果で、4色印刷より網点(ドットパターン)が比較的見えにくく、諧調性が向上して滑らかなグラデーションに仕上がります。
印刷機の例:HP indigo
注意:同じ印刷方式でも、発色・色調はフォトブック業者により違います。フォトブック業者によっては、先述の「液体トナー4色印刷」より、発色が暗く残念な仕上がりになる場合もあります。(フォトブック業者の総合おすすめランキングはこちら)
- 基本的に粉体トナー印刷と比較して高画質です
- エッジがシャープで小さな文字もはっきり読めます
- 印刷部と非印刷部でほぼ均一な光沢感になり、マットなツヤなし用紙なら、マットな質感に仕上がります
- DreamLabo 5000 7色印刷(インクジェット)や銀塩プリントと比べると、少しだけ網点(ドットパターン)が見えます(肉眼ではほぼ気になりません)
銀塩プリントの特徴
|
|
銀塩プリント(印画紙出力)は、印画紙自体に特殊な薬剤が塗られていて、レーザーの光を当てると化学変化で印画紙内部から発色する方式です。擦っても印刷が剥がれることはなく、超高画質で耐久性の高い印刷方式です。
写真屋・カメラ屋でプリントする「写真」と同じ方式であり、フォトブックや印刷商品では、その他の網点タイプの印刷方式と区別され「写真画質」や「写真仕上げ」と記載されている場合もあります。
網点(ドットパターン)は無く、グラデーションに優れた描写が可能です。
以前は高画質と言えば銀塩プリント(印画紙出力)という考えが一般的でしたが、今は業務用インクジェットプリンター(DreamLabo 5000)の進化により、写真の美しさは優劣つけがたくなりました。
印刷機の例:富士フイルムの「フロンティア」
注意:同じ印刷方式でも、発色・色調はフォトブック業者により違います。(フォトブック業者の総合おすすめランキングはこちら)
- 基本的に超高画質です
- グラデーションが滑らかです
- 耐久性に優れています
- エッジが柔らかいため、明暗差のある小さな文字はにじんだように見えたり、読みにくいことがあります
- 価格が高めです
- 使える用紙に制限があります
銀塩プリントのフォトブックは高級感があり、写真が柔らかい印象になります。七五三や成人式のフォトブックにはおすすめですが、細かい文字をたくさん入れた書籍には向きません。
銀塩プリントは特に明暗差のある文字の輪郭(エッジ)が甘くなりがちなので、小さい文字の印刷は読みにくくなります。
DreamLabo 5000 7色印刷(インクジェット)の特徴
DreamLabo 5000 7色印刷 |
800dpiでスキャニング |
DreamLabo 5000 7色印刷(インクジェット)は、染料(水・油に溶ける着色料)が溶けた液体のインク粒を用紙に噴射し、加熱乾燥で定着させる印刷方式です。
銀塩プリントと近い滑らかな仕上がりですが銀塩プリントよりエッジがシャープです。網点(ドットパターン)は見えず、グラデーションに優れた繊細で美しい描写が可能です。
今まで高品位とされていた銀塩プリントに劣らない、またはそれに勝る超高画質な写真印刷です。
注意:同じ印刷方式でも、発色・色調はフォトブック業者により違います。(フォトブック業者の総合おすすめランキングはこちら)
- 基本的に超高画質です
- グラデーションが滑らかです
- 耐久性に優れています
- 価格が高めです
- 使える用紙に制限があります
DreamLabo 5000 7色印刷(インクジェット)のフォトブック
- フォトレボ
(全商品の本文)
- マイブック(FLATのみ)
- 撮るだけフォトブック(ダイヤモンド仕上げのみ)
- しまうまプリントしまうまプリント
(プレミアムハードのみ)
現在、フォトブック業界で普及している業務用インクジェットプリンターは、キヤノンの業務用インクジェットプリンター DreamLabo 5000 です。
キヤノンではこの機種を業務用フォトプリンターと位置づけ、写真印刷でハイライト部のグラデーション(諧調表現)をより滑らかにするためのフォトシアン(明るいシアン)・フォトマゼンタ(明るいマゼンタ)の2色と、カラーバランスを安定させるグレーを追加しています。
DreamLabo 5000 は、純正の7色染料インクと他社には真似のできない高精度なノズル技術により、深みのある色調と美しい諧調表現の写真印刷が可能です。
フォトブックの画質を決めるのは、インクの数や印刷方式だけではありません。
発色・色調・色の再現性など、フォトブック業者により違いがあります。
同じ印刷方式でも、発色・色調・色の再現性は、フォトブック業者によりかなり違いがあります。
※印刷方式の中でも「粉体トナー」タイプは、印刷のタイミングにより発色が変わりやすいですが、その他の印刷方式は、業者ごとに発色の「傾向」があります。(A社は白っぽい、B社は暗い、C社はコントラストが強い、など)
フォトブックの印刷画質を左右する要素
- 印刷方式
- トナー・インクの色の数
- プリンターのメーカー
- プリンターの機種のバージョン(同じメーカーでも最新機種と旧機種では画質が違う)
- 用紙・印画紙の種類
- フォトブック各社独自の色調の設定・明度などの補正設定
- オペレーターの技量
など、多くの要素が画質に影響します。

やはり実際にフォトブックを注文・印刷・比較してみなければ、最終的な仕上がりはわかりません。
当サイトでは同じデータを印刷して比較することで、フォトブック業者選びで迷っている方に、少しでも有益な情報をお届けしたいと思っています。
フォトブックの印刷に採用されているプリンター4選
富士ゼロックス Color 1000i Press
コストパフォーマンスと汎用性が高く、小ロットのチラシ・DMなどの用途で使われているオンデマンド印刷機としてはハイエンドモデルです。
標準的な「粉体トナー」タイプの業務用レーザープリンターですから、フォトブックで写真の美しさを求める人は、その印刷に物足りなさを感じることでしょう。
しかし、その分安価・格安になることがメリットです。価格に見合ったクオリティでお安いフォトブックを購入できます。
販売自体は終了していますが、印刷工場では現役で稼働しているところも多いようです。
HP Indigoのデジタル印刷機
HP Indigoでは、「ElectroInk」と呼ばれる特殊な液体トナーを使用します。
粉体トナーよりも粒子径が小さく、紙に馴染みやすいためテカリが抑えられ、美しい写真印刷が可能です。
キヤノンの DreamLabo 5000 が登場するまで、オフセット印刷に匹敵する高画質なオンデマンド印刷機として最高の評価を得てきた機種です。
この液体トナーは微細な色素粒子が油性液体に分散しており、高い色彩再現性と印刷品質を実現します。
フォトブックマニアでは、HP Indigoのデジタル印刷機の印刷方式を「液体トナー印刷」と定義し、粉体トナーの印刷機と区別しています。HP Indigoによる液体トナー印刷は、「デジタルオフセット」と表されるため、「液体トナー印刷(デジタルオフセット)」と定義しました。
富士フイルム フロンティア

引用:デジタルミニラボシステム
富士フイルムの「フロンティア」シリーズは、デジタルミニラボ機でもっとも普及している機種です。
「銀塩プリント」のフォトブックの出力に使用されます。
高速レーザー露光ユニット、デジタル画像処理ソフトウエア「Image Intelligence」より、写真屋さんでプリントしてもらう写真と同等な高画質の印画紙出力を実現します。
Canon DreamLabo 5000
キヤノンのDreamLabo5000は、業務用インクジェットプリンターです。インクは通常のCMYKに加え、フォトシアン、フォトマゼンタ、グレーの7色染料インクを使用しています。
高密度プリントヘッド技術(FINE/ファイン)と、純正7色染料インク、専用写真用紙を使用することにより、画像の暗部やハイライト部でも優れた色再現性となめらかな諧調表現を実現します。
高品位の銀塩写真やオフセット印刷をも上回る透明感、重厚感、立体感のある写真印刷が可能です。
印刷方式による印刷の耐久性を比較
先述の印刷方式の違いにより、耐久性にも違いが出ます。
粉体トナー4色印刷の耐久性は?

粉体トナー4色印刷のフォトブックに消しゴムを30回かけてみました。
低価格の粉体トナー4色印刷のフォトブックで、表面加工がないフォトブックは一般的に、消しゴムでこすると印刷が剥げます。フォトブックの通常の使用で消しゴムでこすることはありませんが、長期にわたりページをめくることによる「擦れ」はある程度あるかもしれません。
銀塩プリントと違い水濡れにも弱いため、記念アルバムや思い出の写真集として長期間いつまでも大切に残しておきたい作品には向かないかもしれません。
激安価格のフォトブックは安い・手軽が最大のメリットですので、価格に見合った品質と言えます。
液体トナー4色/6色印刷の耐久性は?

液体トナー4色印刷のフォトブックに消しゴムを30回かけてみました。
上記液体トナー4色印刷のフォトブックは、表面加工をしていませんが、消しゴムを30回かけても大きな損傷は受けていません。粉体トナー4色印刷のフォトブックより耐久性があることがわかります。
液体トナー6色印刷のフォトブックも印刷方式は同じなので、表面加工がない場合、印刷の耐久性はあまり変わらないものになるでしょう。(用紙により多少差は出ます)
DreamLabo 5000 7色印刷(インクジェット)の耐久性は?

DreamLabo 5000 7色印刷(インクジェット)のフォトブックに消しゴムを30回かけてみました。
DreamLabo 5000 7色印刷(インクジェット)のフォトブックは、消しゴムを30回かけてもほぼ損傷を受けませんでした。印刷の剥がれはまったくありません。(表面のツヤだけは、消しゴムをかけた部分が曇りました。)
DreamLabo 5000 7色印刷(インクジェット)のフォトブックは、アルバム保存(印刷面が空気に触れない状態での暗所保存)約300年、耐光性約40年という驚異的な耐久性も実現しています。
銀塩プリントの耐久性は?

銀塩プリントのフォトブックに消しゴムを30回かけてみました。
銀塩フォトブックでは富士フイルム「フロンティア」シリーズと純正印画紙のフジカラーによる銀塩プリントが主流です。こすっても印刷がまったく消えず、水に濡れても滲みません。
フォトブックの用紙
フォトブックの用紙も、フォトブック業者により様々な選択肢が出てきました。
フォトブックマニアでは光沢の強さで以下4つに分類しました。
用紙の光沢感によっても仕上がりの印象がかなり変わります。詳しくは以下ページをご覧ください。
紙の厚みについては以下ページをご覧ください。
フォトブックの印刷方式に関するQ&A
印刷方式がフォトブックサイトに記載されていない場合はどうしたらいい?
印刷方式がホームページのどこにも明記されていない場合や、単に「4色印刷」とだけ書かれている場合は、多くが 粉体トナー4色印刷(乾式電子写真方式) である場合が多いと考えてよいでしょう。
フォトブック市場では、高画質な 「銀塩プリント(印画紙出力)」 や 「DreamLabo 5000」 を採用している場合、ほぼ必ずサイト上に印刷方式が明記されています。また、「液体トナー6色印刷」 の場合も、多くのサイトで「6色印刷」といった表記があります。
液体トナー4色印刷の場合も、「液体トナー」といった記載がされていることが多いです。
※「マイブック」は例外で「オフセット印刷に近い、液体インクを使った最新式のオンデマンド印刷方式(網点印刷)」と表現しています。
こうした高画質印刷方式はアピールポイントになるため、事業者側も積極的に記載する傾向があります。
「オンデマンド印刷」って何?
オンデマンド印刷=少部数・短納期の印刷注文に迅速に対応できる印刷のことです。オンデマンド印刷 print on-demand とは直訳すると「需要に応じた印刷」という意味です。
オフセット以外の少部数・短納期印刷であれば、印刷方式に関わらずオンデマンド印刷と記載されることがあり、フォトブックの印刷は、基本的にすべて「オンデマンド印刷」と言えますが、チラシやはがき等の一般的な印刷商品の「オンデマンド印刷」は、粉体トナー4色印刷(乾式電子写真方式 )を指すことが多いです。
大ロット商業印刷の主流である「オフセット印刷」は、製版と試し刷りに時間・経費がかかるため、少部数・短納期の印刷では単価が高くなります。それに対して、経済的な少量印刷を意味する反対語として「オンデマンド印刷」の語が用いられています。
まとめ
フォトブックの画質の仕上がりを最も左右するのは、印刷方式の違いです。色の深みやグラデーションの滑らかさ、細部の再現性は、この方式で大きく変わります。
ただし、同じ印刷方式でも、業者によって発色の傾向が大きく異なる点にも注目しましょう。用紙の違いも大きく影響します。
より詳しい比較や具体的な事例については、ぜひ以下こちらの全55商品を同じ写真で徹底比較した記事も参考にしてみてください。