子供の運動会の想い出としてフォトブックを作ってみましょう。
目次
運動会のフォトブックの構成のポイント
運動会のプログラムに沿った構成を考えよう
運動会は開会式から閉会式までプログラムが決められているため、時系列での構成がしやすいです。
開会式の写真から順に展開していけば、運動会の雰囲気がよみがえりやすいでしょう。
また、時系列の幅を広げて、運動会の前後までフォトブックに入れるのもおすすめです。
- 運動会の前日、楽しみにしている顔や緊張している様子
- 運動会の朝、運動会に向けて自宅を出るところ、
- 開会式前の少し緊張した様子
- 運動会の本番を時系列に展開
- 運動会が終わって帰るときの様子(家について寝てしまった様子など)
運動会の本番だけんでなく、子供の素の様子もフォトブックに残すと、あとから見返して感慨深いアルバムになります。
自動的に時系列でレイアウトしてくれるフォトブックもあります。
まだ見てなかったらみてね!
フォトブックを15年以上作り続けているフォトブックマニアが、
実際の仕上がりを徹底比較した結果はこちら↓
\ 当サイト限定 割引クーポン配布中! /
運動会のフォトブックのレイアウトのポイント
運動会のフォトブックを作る上で、レイアウト・デザインのポイントを解説します。
- 写真のサイズでページにメリハリをつける
- 運動会のプログラム・メダル・賞状・看板・得点ボード・飾り付け・お弁当などの写真を一緒にレイアウトする
- 運動会のテンプレートやイラスト・スタンプを使って装飾する
- 運動会のプリント済写真を入れるスペースを作っておく
1、写真のサイズでページにメリハリをつける
フォトブックの良いところは、写真のサイズ大小を自由に調整・レイアウトできるところです。
すべてが同じ大きさの写真だと運動会の臨場感や疾走感に欠けてしまいますから、
大きく載せる「メイン」写真と、小さく載せる写真をバランスよくレイアウトすると、メリハリがつきます。
運動会で子供が活躍したシーンから、表情が良いものや印象的なベストショットを選別し、その中から大きく載せる「メイン」の写真を選ぶと良いでしょう。
徒競走でゴールテープをきったときの写真、ダンスでとびきり笑顔の写真など、子供と一緒に選ぶのもおすすめです。見開きに跨いでレイアウトしたり、1ページに大きくレイアウトしてみましょう。
無線綴じの場合は、ページの中央部分が隠れてしまいますが、合紙綴じのフォトブックなら、完全にフラットに開くことができます。
2、運動会のプログラム・メダル・賞状・看板・得点ボード・飾り付け・お弁当などの写真を一緒にレイアウトする
運動会のフォトブックには、つい子供ばかりをレイアウトしてしまいがちです。
しかし、自分の子供の写真だけでなく、以下のような写真を一緒にレイアウトすると、さらに運動会の雰囲気が伝わるフォトブックになります。
- 校舎・校庭(幼稚園では運動場)
- 整列の写真
- プログラム
- メダル・賞状
- 看板・得点ボード
- 飾り付け・国旗のガーランド
- 入場門・退場門
- お弁当
- 玉入れのカゴの写真
- 運動会当日の空
子供の写真は大きいコマに、上記の写真は小さいコマ(枠)に適度に入れると、全体のバランスが良くなります。
メダル・賞状などは最後の方のページに、プログラムなどは初めの方のページにレイアウトしましょう。
プログラム表や得点ボード、看板、カラフルな飾りつけ・国旗のガーランドなどは、フォトブックの彩として使いやすいです。
メダルや賞状もデザインのアクセントになり、子供と一緒に運動会のフォトブックを見るときの会話も広がります。
運動会のお弁当の写真は、みんなで食べた楽しい時間がよみがえります。
背景に透かして入れてみるのも良いでしょう。運動会の開会時に打ちあがる昼花火の煙なども、青い空に映えるのでおすすめです。
3、運動会のテンプレートやイラスト・スタンプを使って装飾する
フォトブックを彩るのは写真だけではありません。
テンプレートやイラスト、スタンプなどもつかって装飾すれば、カラフルで楽しいフォトブックにできます。
特に子供のフォトブックは、ポップでかわいいイラストが入ると写真自体も引き立てられます。
動物や植物など、子供の好みに合わせたものを選ぶと、楽しみながら思い出を振り返ることができます。
運動会らしい、国旗のガーランドの装飾は使いやすくておすすめです。
テンプレートやイラスト・スタンプは、ネットの無料配布サイトがバリエーションも豊富です。
自分で絵を描いたり、装飾したりするのが苦手という人でも、簡単にすてきなフォトブック作成ができます。
フォトブックマニアでもこちらのページで運動会のテンプレートやイラスト素材を配布しています。
運動会用のフォトブックテンプレート・装飾素材はこちら
その他子供のフォトブックテンプレート・装飾素材はこちら
4、運動会のプリント済写真を入れるスペースを作っておく
運動会の写真は、あとで学校からプリント済みを購入する場合も多いです。
これも一緒に、運動会のフォトブックに収納しておきましょう。
スキャニングしてデータ化すると、フォトブック編集時に一緒にレイアウトできます。
また、以下のようにフォトブックにポケットをつける方法もあります。
フォトブックの表紙をめくった裏のスペースや、裏表紙の裏は、白紙だったりバーコードが印刷されているフォトブックが多いです。
このスペースに上掲のように100円均一(ダイソー)で購入した「貼れるポケット」を付けると、ちょうど良いプリント写真用の収納になります。
プリント写真が直接のりで貼れる枚数・大きさなら、白紙ページに直接貼ってしまっても良いと思います。
運動会のアルバムにおすすめのフォトブック2選
運動会の写真集のためのフォトブックとして次の二つの製品をおすすめします。
〈富士フイルム〉ハードカバー
富士フイルムなら、銀塩プリントで合紙綴じのしっかりとしたハードカバーの上製本が、比較的安価な価格で手に入ります。
合紙綴じは紙が厚いので、子供が雑に扱っても簡単には破れません。
運動会のフォトブックを子供と一緒に見ながら楽しむのに最適です。
富士フイルムはオンライン編集の装飾・スタンプ機能が充実しているので、ソフトやアプリをインストールせず、ウェブブラウザで簡単に編集をすることができます。
フルフラットに180度開くことができますから、見開き一面を使ったレイアウトも自由に楽しめます。
〈フォトジュエルS〉ハードカバー レイフラット
フォトジュエルSは、価格は比較的高めですが、超高画質のDreamLabo5000 7色印刷なので、一眼レフで撮影した運動会の写真も美しく印刷できます。
製本・綴じ方を3種類の中から選ぶことができ、おすすめは「レイフラット」です。
「レイフラット」は丈夫な合紙綴じのハードカバー上製本です。
パソコン用編集ソフトは自由な編集が可能なので、文字を入れたり装飾をして楽しむことができます。
上掲のように、星マークの背景など、運動会のフォトブックに使えるポップな素材も使用できます。
まとめ
- プログラムに沿った構成を考える
- レイアウトは写真の大小でメリハリをつける
- 運動会のプログラム・メダル・賞状・看板・得点ボード・飾り付け・お弁当の写真なども一緒にレイアウトする
- 運動会のテンプレートやイラスト・スタンプで装飾する
- 学校で購入するプリント済写真を入れるスペースを作っておく